リベラルアーツ研究教育院 外国語セクション Foreign Languages Section of ILA

トップページ ILA外国語セクションについて アクセス 教員一覧 外国語学修資料室 外国語学修相談室 English Café Open English Office Hours 講演会・イベント 語学集中講座 第二外国語科目紹介 刊行物目次
**掲示板 (在学生向け)**
Newsletter既刊分目次

NEWSLETTER NO.22 (発行日 平成28年2月29日)

目  次

境界に佇む……… 山崎 太郎 p. 2

外国語研究教育センターの第二期中期計画(平成22〜27年度)について 田村 斉敏 p. 5

新設科目「実践型科学技術英語海外研修」について 石原 由貴 p. 8

この8年、これから何年 小川 高義 p. 9

《特集:外国語研究教育センター最後の年を迎えて》



        外国語研究教育センター小史ー今は昔の物語 佐伯 泰樹 p.11

        大岡山での三十年 市川 伸二 p.12

《外国語スピーチ・朗読コンテスト》



        第8回「第二外国語の競演」報告 安德 万貴子 p.13

        Report on the Annual English Speech Contest Lori Kiyama p.16

        Power Posing Hengyu Shi p.18

《講演会報告》



        ジョン・ミッチェル氏“Okinawa: The Junkheap of the Pacific”報告 谷岡 健彦 p.19

        瀬戸口郁氏「ドラマを書くこと、演じること」報告 河村 彩 p.20

《センター教員の研究活動》



        科研費取得者からの報告
p.21

        センター教員の研究活動
p.21

        FLC言語文化研究会 2015年度研究発表会
p.24

《東工大のキャンパスで印象深い風景・場所》
p.25

《新任紹介》



        Pieces Falling into Place Mariko Anno p.27

        なんで、ロシアなの? 河村 彩 p.29




NEWSLETTER NO.21 (発行日 平成27年3月20日)

目  次

もぐらの呟き—異質なるものとの共棲 山崎 太郎 p. 2

「クリニック」の衝撃 長 こずえ p. 4

《特集:留学のすすめ》



        消極的留学 木内 久美子 p. 6

        留学のすすめ センター教員 p. 7

《学生の声:留学と言語学習》



        ベトナム留学 平本 嶺王 p. 9

        フィンランド留学 工藤 徹也 p.11

        アメリカ留学 大塚 雄太 p.13

《外国語スピーチ・朗読コンテスト》



        「第二外国語の競演」を終えて 戦 暁梅 p.14

        Report on the English Speech Contest Lori Kiyama p.17

        Winning Speech: “Curiosity Makes Us Happy” Manal Zorigtbaatar p.18

《講演会報告》



        「パリのアメリカ人たち:国外在住、共通性と差異」報告書 木内 久美子 p.20

        「清華大学における第二外国語教育について」 戦 暁梅 p.21

《研究活動》



        科研費取得者からの報告
p.22

        センター教員執筆の新刊行物
p.22

        FLC言語文化研究会2014年度研究発表会
p.22

        センター教員の受賞
p.22

《定期活動》



        English Café Lori Kiyama p.23

        Open English Office Hours Helen Lewis p.23




NEWSLETTER NO.20 (発行日 平成26年3月20日)

目  次

練習問題の奥にあって仕事上は大切なこと 小川 高義 p. 2

国際的に活躍する理工人の育成に向けて 岸本 喜久雄 p. 4

英語力・コミュニケーション力強化プログラムの授業について 石原 由貴 p. 5

《外国語学習とテクノロジー》



        どこ/そこ/こことテクノロジー 原田 大介 p. 6

        学生にお勧めのウェブサイト&アプリケーション センター教員 p. 7

《第11回外国語スピーチ・朗読コンテスト》



        第六回『第二外国語の競演』 安德 万貴子 p. 9

        競演の風景
p. 10

        Report on the English Speech Contest Hugh de Ferranti p. 11

        Winning Speech: “The Importance of Exercise” Jieun Lee p. 12

《講演会報告》



        「テクノロジー・歴史・アーカイヴ:



                    美術と演劇のあいだで」報告書 木内 久美子 p. 14

《研究活動》



        外国語研究教育センター研究発表会
p. 16

        科研費取得者からの報告 センター教員 p. 17

        劉岸偉教授が第25回和辻哲郎文化賞を受賞
p. 19

        センター教員の執筆情報 センター教員 p. 20

《学生の声:留学と言語学習》



        中国留学 安部 健太郎 p. 24

        アメリカ留学 菅原 翔大 p. 26

        インドネシア留学 江口 徹 p. 27

《定期活動》



        「第二外国語サロン」オープン 劉 岸偉 p. 29

        English Café Lorinda Kiyama p. 30

        Open English Office Hours Jon Mitchell p. 30




NEWSLETTER NO.19 (発行日 平成25年3月15日)

目  次

遊び道具 小川 高義 p. 3

東京工業大学学士課程における
  グローバル人材育成と外国語研究教育センター
原田 大介 p. 5

新設科目「国際文化入門」について 三ツ堀 広一郎 p. 8

《絵画との出会い》



羊飼いの少女が胡婦になる瞬間 戦 暁梅 p. 9

私の好きな絵画(教員アンケート)
p. 11

《外国語スピーチ・朗読コンテスト》



        Report on the 2013 English Speech Contest Lorinda R. Kiyama p. 14

        What Is the Purpose of Your Life as a Student? Yuta Maruichi p. 16

        A Ph.D. Is a Resercher’s License Yui Hashimoto p. 17

第二外国語の競演」の風景 三ツ堀 広一郎 p. 18

《講演会報告》



Report on Prof Anne Collett’s Talk June 21 2012 Leith Morton p. 21

        Australian Indigenous Languages -Reclamation and Revival
        Dr Heather Bowe, Monash University, Australia
Alison Tokita p. 23

《新任教員紹介》



「言い違えられた名前」 木内 久美子 p. 25




NEWSLETTER NO.18 (発行日 平成24年3月15日)

目  次

道草の楽しみ 市川 伸二 p. 3

最初の一歩 牟田 博光 p. 5

第1期中期目標期間



        外国語研究教育センター外部評価報告 田村 斉敏 p. 7

《音楽の扉》



        Bi-musicality in Modern Japanese Musical Culture Alison Tokita p. 13

        esの領域/音の識閾——極私的音楽論 山崎 太郎 p. 16

        私の好きなこのアルバム〈アンケート結果〉
p. 18

《外国語スピーチ・朗読コンテスト》



        Report on the 2012 English Speech Contest Lori Kiyama p. 22

        Outsourcing English Oral Communication Education in Japan Yu Inose p. 25

        「第二外国語の競演」の冬 安德 万貴子 p. 26

        競演の風景・出場者の言葉          p. 27

《講演会報告》



        「翻訳の現場」



        ——松永美穂氏と小川高義氏の対談—— 三ツ堀 広一郎 p. 29

        「福島原発とわたし」



        ——瀬戸山美咲氏・三原由起子氏講演会—— 北川 依子 p. 31

《新任教員紹介》



        Sounds Japanese to Me Hugh de Ferranti p. 33




NEWSLETTER NO.17 (発行日 平成23年3月10日)

目  次

頑張らない弱い存在として 市川 伸二 p. 2

英語はじっくり、第二外国語はたのしく 岡   眞 p. 5

『東工大英単 科学・技術例文集』ができるまで 小川 高義 p. 7

英語教育改革 —平成23年度からの方向 原田 大介 p. 8

専任教員アンケートから見る英語カリキュラム 田村 斉敏 p. 10

《映画のすすめ》



        FILM SOCIALISME/「ゴダール・ソシアリスム」 フランソワーズ・ジャン p. 12

        映画と英語 ——楽しんで学ぶために—— 薩摩 竜郎 p. 16

        学生時代に映画を見るならこの一本(アンケート結果)
p. 18

東工大と禅 里見 達郎 p. 20

《第3回外国語スピーチ・朗読コンテスト》



        Report on the 2011 Annual English Speech Contest Alison Tokita p. 22

        Never Too Late to Fall in Love with English Joe Chan p. 25

        「第二外国語の競演」を終えて 戦 暁梅 p. 26

        競演の風景
p. 27

《講演会報告》



        江森盛夫氏講演会「わたしの子役時代」を聞いて 石原 由貴 p. 29

《新任教員紹介》



        An Outsider Who Studies Japanese Music Alison Tokita p. 30

        wunderbarの呼吸 安德 万貴子 p. 32

        左手のスタイル 三ツ堀広一郎 p. 34




NEWSLETTER NO.16 (発行日 平成22年2月15日)

目  次

稔り多き六年間 佐伯 泰樹 p. 3

「第二外国語」に期待すること 梶 雅範 p. 5

英語新カリキュラム4年目の中間報告 原田大介 p. 7

《異文化と戯れる》



        PIONEER OF IBUNKA
            −The life and times of Hayakawa Sesshu−
Roger Pulvers p. 12

        ラムクワーの美人画と袁枚詩 劉 岸偉 p. 15

《Words,Words,Words》



        On the Term "Native Speaker" : A Modest Proposal Leith Morton p. 17

《第2回外国語スピーチ・朗読コンテスト》



        Report on the 2010 Annual English Speech Contest Lori Kiyama p. 19

        The Role of Scientists in the Future Haruka Munezane p. 21

        第二回「二語の夕べ」 戦 暁梅 p. 22

        「夕べ」を楽しむ風景
p. 23

《講演会報告》



        小林勝氏講演「日本におけるイタリア語とイタリア文化」を聞いて 石原由貴 p. 25

        ゲイ・スピリッツを「観る」
            −オープン・レクチャー「多言語・多文化とともに生きる」(10)
上西哲雄 p. 26

《FLC研究会》



        2009年度FLC発表会報告 小川高義 p. 27




NEWSLETTER NO.15 (発行日 平成21年3月15日)

目  次

五年目の開花 佐伯泰樹 p. 3

言語は文化 岡崎 建 p. 5

「英語5」「英語6」の実施状況について
        −新カリキュラムに関する中間報告−
田村斉敏 p. 7

外国語学習サポートシステム運営委員会活動報告 市川伸二 p. 12

「ポリフォニア」の創刊を控えて
        −FLC言語文化研究会活動報告−
山崎太郎 p. 14

《読書のすすめ》



        読書のすすめ 井上正篤 p. 17

        読書の春 北川依子 p. 19

        学生に読んでほしいこの一冊、この一編<アンケート結果> p. 21

《第一回外国語スピーチ・朗読コンテスト》



        2008年度の英語スピーチ・コンテストを振り返って 木山ロリンダ p. 23

        The Technohoric Society Jacob Montiel Lopez p. 25

        Time Management Rindranirina Ramamonjison p. 26

        第二外国語の夕べ 戦 暁梅 p. 28

        「夕べ」を楽しむ風景
p. 29

《講演会報告》



        Report on David Carter's Lecture Loith Morton p. 31

        湯浅誠氏講演会
            「反貧困−これは『彼ら』の問題ではない−」
谷岡建彦 p. 33

        FD研究会の記録
p. 35

《新任教員紹介》



        ふたたび大岡山 小山高義 p. 36




NEWSLETTER NO.14 (発行日 平成20年3月15日)

目  次

平成19年度センター活動報告 井上正篤 p. 3

幅広く豊な教養にあふれる大学院生の輩出 鈴木正昭 p. 5

《外国語研究教育センター第1期中期計画5年目を迎えて》



        やってみないことには始まらない——中期計画雑感 山崎太郎 p. 7

        学生アンケートから見た新カリキュラム 田村斉敏 p. 10

        English LSB Classes (Autumn Term 2007) Roger Prior p. 15

        外国語学習支援プログラム 原田大介 p. 17

        審査付総合学術誌発行について 田村斉敏 p. 20

        ひきこもり東工大生は留学の夢を見るか?
          ——外国語センターの留学支援——
里見達郎 p. 24

《English Speech Contest 2007》



        Englishi Speech Contest 2007
谷岡健彦 p. 25

        Personal Identity Beyond Nationality.
          “I am a member of the world.
George William Hong p. 27

《講演会報告》



        Report on David Day Lecture Leith Morton p. 28

        松本道介氏講演
          「学問への懐疑 —私の脱哲学・脱西洋—」を聞いて
井上正篤 p. 29

《新任教員紹介》



        年々歳々花相似 歳々年々人不同 上西哲雄 p. 31




NEWSLETTER NO.13 (発行日 平成19年3月15日)

目  次

平成18年度センター活動報告 井上 正篤 p. 3

ハイテク時代の読み書きそろばん+コミュニケーション 藤井 信生 p. 5

《動き出した新カリキュラム》

        英語教育の刷新−その理念と実践− 佐伯 泰樹 p. 7

        第二外国語に乾杯!−新カリキュラムについて− 里見 達郎 p. 9

《English Speech Contest 2006》

        第3回英語スピーチコンテスト観戦記 井上 正篤 p.11

        Reflections on the Third Annual English Speech Contest Lorinda R. Kiyama p.14

        Brain Drain and Globalization:
Different Faces of the Same Coin
Katrina Mona M. Santiago p.16

        It That Disgusting? puspita Winawati p.18

《講演会報告》

        On "Okinawan Culture and Identity"> Leith Morton p.20

        「レーニ・リーフェンシュタールの映画芸術」について 市川 伸二 p.22

《海外留学体験記》

        ミュンヘン工科大学留学体験記 石川 力 p.24

《センター活動余録》

        センター活動余録−昼休みの課外授業− 北川 依子 p.28




NEWSLETTER NO.12 (発行日 平成18年3月31日)

目  次

最近の外国語研究教育センターの活動 池田 孝一 p. 3

《教養と語学》

        「教養」再び −「世界文学入門」開講に寄せて− 井上 正篤 p. 4

        Language and Knowledge Leith Morton p. 6

        教養ということ 服部 隆一 p. 9

        "Culture" in the Context of Foreign Language Teaching
Changing Aims, Approaches and Content
Garvin Perram p.10

        「実用」と「無用」の間 戦 暁梅 p.15

《2005 English Speech Contest について》

        Immigration and future of Japan Weina Zhou p.17

        Bridge to the world (a summer) Satoru Nakamura p.19

《講演会報告》

        オープン・レクチャー:
  「ささやかな祈り −2億7千万の地雷」について
木山ロリンダ p.21

《新任教員紹介》

        初心に戻って 木山ロリンダ p.23




NEWSLETTER NO.11 (発行日 平成17年3月15日)

目  次

国立大学法人化元年を振り返って 池田 孝一 p. 3

《2004年度芸術講座をふりかえって》

        The Magnificent Five R. パルバース p. 5

        井上ひさし氏公演 「イマジネーションを抱きしめて」を聞いて 井上 正篤 p. 6

        筒井康隆氏講演会について 市川 伸二 p. 8

        野田演劇事始 −イマジネーション軽視の時代の文化戦略 山崎 太郎 p.10

        秋の対談:谷川俊太郎 vs ロジャー・パルバース 里見 達郎 p.13

        唐十郎氏講演会について 石原 由貴 p.15

《English Speech Contest について》

        Report on English Speech Contest 2004 Leith Morton p.17

        Should We Fear Science? Melito A Baccay p.18

        Japan and the World David Asikin p.19

        The Importance of Balance Tomonori Ogata p.21

《新任教員紹介》

        Forein Language Teaching as Vocation Garvin Perram p.23

        川べりを歩く 北川 依子 p.26

        「東」と「西」−私の徘徊と葛藤 戦 暁梅 p.28




NEWSLETTER NO.10 (発行日 平成16年2月)

目  次

嵐の前触れ 佐伯 泰樹 p. 2

東工大生の英語能力の向上について思うこと 三木 千壽 p. 4

《特集「提言」を読んで》

真の国際化と外国語教育−現場からの提言− p. 7

英語教育をどうするのか 池田 孝一 p.11

専門との協力強化へ 田村 斉敏 p.13

第二外国語の大切さについて 市川 伸二 p.15

外国語と理工学研究 黒川 信重 p.17

英語教育における質と量について 大田口和久 p.20

大学における語学教育 喜多村直実 p.22

自分の糧として活きた東工大の第2外国語教育 石田  愈 p.24

Why Japan? Leith Morton p.26

センター講演会レポート 市原 伸二 p.28

東工大の図書館に「洋書絵本」コーナー p.30

外国語研究教育センター主催行事のご案内 p.31




NEWSLETTER NO.9 (発行日 平成15年1月)

目  次

2002年度を振り返って 佐伯 泰樹 p. 2

私の英語体験とこれからの語学 細谷 暁夫 p. 4

《特集・留学の勧め》



若いときのチャレンジは買ってでもしよう 佐藤由利子 p. 7

Reviving Japan Roger Pulvers p. 8

帰国学生体験記(1) アメリカですごした1年間 浜中 淳一 p.10

ドイツ語圏への留学 山崎 太郎 p.13

帰国学生体験記(2) ETH留学 三宮 工 p.15

フランス留学のすすめ 里見 達郎 p.17

帰国学生体験記(3) ブリュッセルに留学して 佐藤 孝祐 p.18

あとがき
p.20

センターの講演会レポート(講師:安村典子金沢大学教授) 山崎 太郎 p.21

英語相談の1年を終えて 田村 斎敏 p.25




NEWSLETTER NO.8 (発行日 平成14年1月)

目  次

センター余滴 −将来構想のことなど− 井上 正篤 p. 3

大学の国際化と語学教育 水谷 惟恭 p. 4

《特集:東工大の英語教育をどうする−現場からの本音−》
p. 6

応援する国−アイルランドとイギリスの微妙な関係− 薩摩 竜郎 p.38

私たちのコモンプレイス 阿部 曜子 p.41




NEWSLETTER NO.7 (発行日 平成13年2月15日)

目  次

余滴 井上 正篤 p. 3

外国語の勉強について 池田 孝一 p. 7

国際協力と語学教育 大橋 裕二 p. 9

ドイツ大学事情 森泉 豊栄 p.12

ライブラリアン 副島 博彦 p.16

中庸の国、英国 由井 哲哉 p.19

The Unnecessary Art ? Roger Pulvers p.21




NEWSLETTER NO.6 (発行日 平成11年5月20日)

目  次

世界の中の中国 −東工大の中国語開講に寄せて 劉  岸偉 p. 2

歓迎、中文班!(ようこそ、中国語クラス) 橋爪大三郎 p. 3

中日大学の外国語教育の相違点について 宮   力 p. 7

歌とダジャレのハングルレッスン −外国語嫌い治療法(4) 黒田龍之助 p.14

実践的英語資格試験突破法(1) −通訳ガイド編— 小林 道子 p.19

外国語教材資料室ご利用案内
p.26




NEWSLETTER NO.5 (発行日 平成10年5月25日)

目  次

学内生態系の豊穣化へ向けて
 −外国語研究教育センター設置3年目の課題
井上  健 p. 2

《特集・外国語研究教育センターに寄せる》



        私の第二外国語その後 神本 武征 p. 6

        外国語雑感 遠藤  剛



小坂田 耕太郎 p. 8

文化移入の語学から表現の語学へ 椛島 成冶 p.10

エンジニアのしりの軽さとサバイバル外国語 今野  浩 p.12

異文化理解−留学生センター長の経験から 井関 孝善 p.14

より良いコミュニケーションを目指す
  メディアリテラシーと外国語
入戸野  修 p.16

ワープロ普及の功罪 田中 穂積 p.18

これからの国際的に通用する
  エンジニア教育と語学そして文化教育
水谷 惟恭 p.20

ことば 猪飼  篤 p.23

これからの東工大の外国語教育に望むこと 小川 浩平 p.25

外国語についての随想 岡田 典弘 p.28

ロワールの畔にて 里見 達郎 p.30




NEWSLETTER NO.4 (発行日 平成10年3月5日)

目  次

山椒魚の異文化体験 −紙の外の世界へ− 馬越 庸恭 p. 3

外国語研究教育センターの運営について 松本 浩之 p. 6

英語カリキュラム改革の感想付き紹介 萩原 眞一 p. 9

《特集・外国語教育を考える》



        語学落第生 八木 克道 p.11

        コミュニケーションの担い手としての言語と         文化の担い手としての言語を分けて学ぶ 中浜 精一 p.13

        開発システム工学科と語学 梶内 俊夫 p.14

        成功体験の踏襲と語学習得の問題点 井上  淳 p.16

        私の意見 半田  宏 p.19

ムーミンを世界一苦しみながら読む青年
  −外国語嫌い治療法(3)−
黒田龍之助 p.20

クーパースタウン訪問記 佐伯 泰樹 p.24




NEWSLETTER NO.3 (発行日 平成9年7月25日)

目  次

森川  陽 p. 2

外国語研究教育センターのコンピュータ・ネットワーク化 副島 博彦 p. 4

Topical Reflections Hugh Gosden p.11

実験用モルモット・チュウ君の冒険 外国語嫌い治療法(2) 黒田龍之助 p.13

「私」と「私」のあいだに 田村 斉敏 p.18

新任教員の思い出 フランソワーズ・ジャン p.19

第一回公開講座「サバイバル外国語入門」 井上  健 p.20

東郷和彦氏講演会 馬越 庸恭 p.21




NEWSLETTER NO.2 (発行日 平成9年)

目  次

外国語群から外国語研究教育センターへ 馬越 庸恭 p. 2

「外国語研究教育センター」発足とセンターへの期待 内藤 喜之 p. 4

国際コミュニケーション原論の構想
p. 6

英語教育に関する報告と意見 山口 隆夫 p.15

二兎を追うもの二兎を得る?−外国語嫌い治療法(1) 黒田龍之助 p.22

走り書き英国滞在記 服部 隆一 p.24




NEWSLETTER NO.1 (発行日 平成8年5月)

目  次

外国語研究教育センターの発足にあたって 木村  孟 p. 1


福永  脩 p. 2


馬越 庸恭 p. 3

センター化の経緯およびセンターの研究教育活動 井上  健 p. 4

[研究および教育組織]
p. 5

センターのLL教室
p. 6

教師紹介


p. 7






刊行物目次に戻る



リベラルアーツ研究教育院 東工大トップ
東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院 外国語セクション
The Foreign Languages Section of the Institute for Liberal Arts, Tokyo Institute of Technology